執筆者 @schooltowork | 2月 15, 2021 | ニュース, メディア掲載
この度、学生及び早活人材[1]に対するキャリア教育事業等を行う一般社団法人スクール・トゥ・ワーク(所在地:東京都千代田区、代表理事:古屋 星斗)は、一般社団法人アスバシが発行する2021年1月発刊「高校生の18歳のキャリア選択を豊かにする情報メディア @18[アットエイティーン]」の「早活人材コレクション」の記事を、当団体の代表理事である古屋が監修いたしましたので、お知らせいたします。
@18 vol.04 2021 発刊しました。
[1] 非大卒人材とも言われ、主に中学校卒、高等学校卒、専門学校卒、高等専門学校卒、短期大学卒や大学中退などの人材のこと
執筆者 @schooltowork | 11月 4, 2020 | ニュース, メディア掲載
この度、学生及び早活人材[1]に対するキャリア教育事業等を行う一般社団法人スクール・トゥ・ワーク(所在地:東京都千代田区、代表理事:古屋 星斗)は、2020年10月19日付のNHKニュースおはよう日本 特集「高校生の就活 ミスマッチ懸念」において、当団体の代表理事である古屋のコメントが掲載されましたので、お知らせいたします。
<特集における古屋コメント引用>
「求人が少なく情報収集せず会社を決めると本人の思いと違う就職につながる。内定後も企業情報を集め前向きに入社できるよう準備を」
「情報量がことしは足りていない状態にある。事前にオンラインでもいいから若手社員としゃべらせてくれないかとか、卒業前の時間を有効に使って欲しい」
「こういう時期だからこそ、諦めてこの会社に入った、ではなく入った会社に対して何か積極的な理由を見つけてほしい」
[1] 非大卒人材とも言われ、主に中学校卒、高等学校卒、専門学校卒、高等専門学校卒、短期大学卒や大学中退などの人材のこと
執筆者 @schooltowork | 11月 4, 2020 | ニュース, メディア掲載
この度、学生及び早活人材[1]に対するキャリア教育事業等を行う一般社団法人スクール・トゥ・ワーク(所在地:東京都千代田区、代表理事:古屋 星斗)は、2020年10月21日付中日新聞に、新型コロナウイルスの影響により高校生の就職活動でもオンライン活用が進んでいるものの、高校就職を取り巻く企業や学校などが慎重であることについて、当団体の代表理事である古屋のコメントが掲載されましたので、お知らせいたします。
<記事の古屋コメント引用>
「今後はオンラインと対面を組み合わせたハイブリッド化がポイント。『面接や職場見学は対面、説明会はオンライン』とか。生徒が自分の職業を決める権利を社会がどう支えるか、という観点からの議論が必要だ」
[1] 非大卒人材とも言われ、主に中学校卒、高等学校卒、専門学校卒、高等専門学校卒、短期大学卒や大学中退などの人材のこと
執筆者 @schooltowork | 9月 29, 2020 | ニュース, メディア掲載
この度、学生及び早活人材[1]に対するキャリア教育事業等を行う一般社団法人スクール・トゥ・ワーク(所在地:東京都千代田区、代表理事:古屋 星斗)は、2020年9月29日付のNHKニュースおはよう日本 特集「苦境 高校生の就職活動」において、当団体の代表理事である古屋のコメントが掲載されましたので、お知らせいたします。
<特集における古屋コメント引用>
「企業の選択肢 限られるなか 就職後 ギャップ感じて 離職増える懸念」
「高校生は地元の企業に就職する傾向 ことしは他の地域にも目を向けミスマッチ防ぐ努力を」
[1] 非大卒人材とも言われ、主に中学校卒、高等学校卒、専門学校卒、高等専門学校卒、短期大学卒や大学中退などの人材のこと
執筆者 @schooltowork | 9月 15, 2020 | ニュース, メディア掲載
この度、学生及び早活人材[1]に対するキャリア教育事業等を行う一般社団法人スクール・トゥ・ワーク(所在地:東京都千代田区、代表理事:古屋 星斗)は、2020年9月11日付産経新聞に、新型コロナウイルスの影響により高校生の就職活動でもオンライン活用が進んでいることについて、当団体の代表理事である古屋のコメントが掲載されましたので、お知らせいたします。
<記事の古屋コメント引用>
「高校生たちのよりよい就職を実現するためにもオンライン活用は今後、進むのでは」
「行政側が積極的にガイドラインを示すなどして、アフターコロナの高卒者就職の仕組み作りが行われるべきだ」
[1] 非大卒人材とも言われ、主に中学校卒、高等学校卒、専門学校卒、高等専門学校卒、短期大学卒や大学中退などの人材のこと
執筆者 @schooltowork | 8月 11, 2020 | ニュース, メディア掲載
この度、学生及び早活人材[1]に対するキャリア教育事業等を行う一般社団法人スクール・トゥ・ワーク(所在地:東京都千代田区、代表理事:古屋 星斗)は、2020年7月10日付Viewpointに、当団体の代表理事である古屋のインタビューが掲載されましたので、お知らせいたします。
<記事の引用>
知識や情報より行動力 小さな一歩の積み重ねを大切に
一般社団法人スクール・トゥ・ワーク代表理事 古屋 星斗氏に聞く
少子高齢化に伴う労働人口の減少に対し「一億総活躍社会」を掲げた日本政府は、これまで女性活躍、シニア世代の就労支援、外国人労働者の事実上受け入れなどへと舵(かじ)を切ってきた。そんな中、近年は中卒・高卒や専門学校卒、大学中退など、大卒以外の学歴を持つ「早活人材」の雇用や待遇の見直しを求める動きが広がっている。その先導役の1人である一般社団法人スクール・トゥ・ワーク代表理事の古屋星斗氏に話を聞いた。(聞き手=辻本奈緒子)
https://vpoint.jp/opnion/interview/167931.html
[1] 非大卒人材とも言われ、主に中学校卒、高等学校卒、専門学校卒、高等専門学校卒、短期大学卒や大学中退などの人材のこと