2019年4月24日に開催された株式会社ハッシャダイと当団体のコラボイベント「高卒人材の就職に関する有識者トークセッション」の様子をレポートとしてまとめました。

今回のイベントでは、官公庁、学校の現場、ビジネスや非営利セクター等、各界の若手キーパーソンによるパネルディスカッションを通じ、もはや避けては通れない日本社会の大きな課題である「高卒就職」について議論を深めました。「高卒就職」について、公開の場で多面的に議論される機会は極めて稀。来られなかった方にもイベントレポートとしてシェアさせていただきます。なお、発言者名については敬称を省略して表記しております。

前回 ハッシャダイ×スクール・トゥ・ワーク公開イベント第1弾「高卒人材の就職に関する有識者トークセッション」(その4)

古屋
今日もたくさんの方がいらっしゃっていますが、高校を卒業して今活躍している、苦労をしながら仕事をしている若い人と話しをすると、好奇心が旺盛なんですよね。とりあえず何かをやってみて、向いていなかったら辞めればいいみたいな。そういうパラレルワーカー、インデペンデントワーカーみたいなかっこいい言い方がされていますが、彼らはそういう感覚ですね。感触を受けていていると思うんですよね。

ある種、何も捨てるものが無いのかもしれません。考えが変に凝り固まっていない。

勝山
大学生ってその学部によって、経済を学んできたからこういう仕事に就かないといけないとか、そういうのがあったりするのでしょうか。

山田
そんなにはないかとは思っているものの、学歴のバイアスとかはあるかと思っています。せっかく東大出たんだから、せっかく早稲田出たんだからみたいな話は割とあるかと思っています。

私の前職が古屋さんと同じ会社だったんですが、それこそ東大卒や早稲田卒がいますが、入ってやることはテレアポや飛び込み営業も普通にあります。だいたい就職のタイミングで面接官に言われることは、この会社に入ればすごいことができるよとか、企業のコア人材になれるよみたいなことを言われて、入社して3日で400件テレアポをやって、これ絶対に繋がってないでしょみたいなこととかは割とあるかなとは思っています。

勝山
そう考えると僕の場合は、大学を出ていないので、基本的なスタンスで言うと面白そうだったら何でもやりますよというスタンスでした。こういうのをやったら成長できる、それだったらやりますよっていうスタンスなんですけど。ヤンキーインターンの子たちもそうなんですよね。

久しぶりに面談をしたんですけれど、半年後とかどうしたいって言った時に、就職したいですと。どういう企業に就職したいのと聞いたら、別に名前がすごい有名な企業や給料がめちゃめちゃ良い企業に行きたいわけではないんですと言っていました。まだやりたいことは正直分からないんですが、5年後10年後に、自分がしっかりと成長できるような会社に行きたいですと言ってました。とりあえずやってみないと分からないんですって言う子がすごく多いんですよね。そうなった時にフラットな考えで、成長だけを追い求めている子たちって結構多いんじゃないかなっていうのは感じますね。

古屋
僕も本業で3月に50人ぐらい、20代の社会人にインタビューしたんですが、振り返ってみるとやっぱり、最初の進路選択の時に、親との関係で大企業に行かざるを得なかったとか、商社に行かざるを得なかったとか、そういうのって振り返ってみるとすごく後悔に繋がっているんですよね。

そのような外形じゃなくて、これを自分がやりたかったみたいな事を追求できているかどうかというファクターは、実は今後の世の中においてかなり重要になってきているんじゃないかなという気がすごくしています。今の話は、僕の中ではすごく腑に落ちました。

企業における活動、人材育成や強み弱みみたいな話をしたんですけれど、もうちょっと思考のレイヤーを上げて、これからどうなっていくかって話をちょっとしたいなと思っています。

今、インダストリー4.0とか、ソサエティー5.0みたいな話がありますが、高校生が就職する先というのは、今8割以上の方が自分の住んでいる県に就職しているんですね。就いている職業としては、40%以上が製造業という訳です。大卒は10%弱ですので、何でこんなに差があるのかよく分からないんですね。

産業構造は変化しているわけですから、情報通信業にもっと行っていいと思うんですけれど、情報通信業に行く高卒の方って1%程度なんですよね。大卒は8%から10%います。高卒人材ってもっと選択を幅広くできるんじゃないかなと僕は思っているというのが、このテーマ4なんです。まさにそのドンピシャの事を考えている米山さんがいるので、ちょっと話を聞いてみたいと思います。

米山
まず、簡単に言うと雇用って両極化ってしているんですね。まさに、低スキル中スキル高スキルと便宜的に置いていて、アメリカなんかではより顕著なんですけど、中スキルと言われるところがかなり人数として減っている。

中スキルで一番減っているところは何なのかと言うと製造業なんですよね。低スキルと高スキルのところが増えているというのが現状です。

勝山さんも工場でも働かれたとおっしゃられてましたけれど、やっぱり高卒の方で、工場に行かれる方はある程度良いラインだと思うんですよね。でもそこってめちゃくちゃ減りますよっていうのが起こるということです。

なので、じゃあどうしたらよいのかというと、この産業構造の変化っていうところとリンクしているんです。先ほど言ったように増えているところは何なのかと言うと、高スキルの方で言うと、技術職、専門職や経営者みたいなところで、これは便宜的に分けているところです。低スキルの方で言うと、医療サービスとか含めた接客のところですね。というのが、ここが増えているところです。

じゃあその産業構造全体として、経産省の立場としてというところも含めてですが、じゃあどうしたいのかと言うと、特にアメリカとの比較で言うと、この低スキルと高スキルのところが伸びています。これあとで見ていただくようになるんですけれど、日本は、高スキルの伸びが弱いんですね。つまり、低スキルの方は正直に言うと同じように伸びていたりするんです。中スキルの製造とかの減りは、アメリカの方が減っていたりするし、事務職のところが違ったりとか細かいところはあるんですが、高スキルの方の伸びが日本は弱い。

そこも伸びの貢献し得るところとしての高卒人材の可能性というのはものすごい。

古屋君が言っていましたが、やっぱりどうしてもまだまだ一人一社制とかもあってかもしれませんが工場なんかがけっこう良いところですよね。という中でいろいろマッチングしていくっていうところで、学校だとかでも紹介されていましたが、どうしてもそこに閉じている世界がまだまだあるんじゃないかと思っています。技術職や専門職とかに繋がっていくようなパスっていうのが、なかなか見えてないんじゃないかと思っています。

ここは大卒も含めて、ここを厚くしていくというのが非常に重要な中で、高卒のところの伸びというのは意義あるんじゃないかというのが、私個人としてもかなり考えているところです。

古屋
米山さんは個人的なテーマとして非大卒人材のキャリアを考えられないかと思っているんですよね。メインは確か高専と言われていると思うんですけれど、その辺ちょっと今どんな検討されているのか教えていただけませんか。

米山
検討というところまで正直まだいっていなんですが、まさに今目を付けているところとしてそういうところは高卒なんかと似ているところがあると思っています。まず、高専のデータで言うと、こういう人たちって私大文系卒の人と比べると、年収も高いです。且つ、学びへの満足度も高いです。こういう人たちって、社会ですごく注目されているかとか、或いはすごいプレイアップされているかというと、これはなかなかされていないんじゃないかというのがあります。ここにどう光を当てていくのかなと考えています。

今までだと、普通って言い方はあれですけれど、メインと言うと大卒ですよね、みたいなある種の前提がある中で、それを崩すとしたらまさに高専卒の方はある意味で分かりやすいところで、実は技術系としての活躍度というのが非常に質が高いところがあり、そのあたりなんかも含めて考えていかなきゃなと考えています。

産業でもけっこうニーズが高まっているっていうのも正直なところで。高専卒なんかは本当にもう直の技術を持っていますってところなので、非常に高まっているので。そこを上手くどう支援できるかなっていうのは、私個人としては非常に大きなテーマとして考えていますね。

古屋
いろんな観点からお話しをしていただきましたが、新しい時代を迎えるわけですが、皆さんは、どうなっていくべきだと思っているのかなというのをお一人ひとりに聞いていきたいなと思っております。

山田
高卒がどうとかというところは、専門家なわけではないのであんまりよく分かんないんですが、学歴とかはあんまり関係が無いかなと思っていて、昔の産業構造であったり、情報格差みたいなところで高卒と大卒というのは一つの評価指標であったりだとか、フィルタリングのところだったのかなと思っています。そもそも世の中的に高卒がどうとか大卒がどうとかという議論が巻き起こらない、別にそこじゃないよね、みたいになっても良いんじゃないかなと思っています。

人事をやっていて思うところでいうと、人事は採用っていう文脈だけでいうと、基本的にはその会社にカルチャーフィットしていて、ビジョン共感していて、かつ活躍し得る人材を少しでも多く、目標人数を採用していくというのが基本ミッションだと捉えると、別に何かそんなに学歴とかつかと関係が無いというか、高卒の優秀な子だっているし、東大卒の出来が悪い子だっているしというように思います。もっと言うと、灘高卒や開成高校卒の、大学行く気も無いんだよね、みたいな子はけっこう良いし。そういう、もうちょっと多様性というか、そもそも概念がそこじゃないみたいなところになっていけば良いんじゃないかなとは思っています。

少なくとも人事をやっていて、そこがフィルタリングにはなり得ないかなと思っているので、きちんと世の中的に定着してくれば良いんじゃないかなと思っています。