埼玉県立浦和高等学校(定時制)で授業を開催いたしました!

一般社団法人スクール・トゥ・ワーク(所在地:東京都千代田区、代表理事:古屋 星斗)は、2024年10月2日、埼玉県立浦和高等学校定時制においてキャリア教育授業を実施いたしました。

多様なキャリアを歩んできた社会人講師たちによる自己紹介講演のあと、グループに分かれてしごとに関する質問・対話を行いました。浦和高校定時制(1年生・2年生)の生徒の皆さんへの授業は2019年以降6年にわたっての実施となっています。

授業終了時間になっても社会人講師を囲む輪のなかで話が尽きず、時間を延長しての会となりました。終了後に生徒が社会人講師へ駆け寄って話し込む様子も見られました。生徒たちが将来の話から今悩んでいることまで、率直に話をしている姿が印象的でした。講師と生徒だけでなく、生徒同士が将来の話をお互いに話し込む様子も見られました。

その模様が浦和高校HPに掲載されております。こちらからご覧ください。

埼玉県等主催の高校卒就職希望者向け合同企業説明会において高校生へ講演しました

2024年7月10日、埼玉労働局、埼玉県、埼玉新聞社が主催する高校卒就職者向け合同企業説明会において、「合同企業説明会フル活用セミナー」として、一般社団法人スクール・トゥ・ワーク代表理事古屋星斗が参加した1500名ほどの高校生向けに講演を行いました。

講演では「就職活動で得られるたったひとつの大切なもの。」と題して、様々な就職後のデータや当団体での活動をもとに、学校での就職活動が人生”最初”の選択であること、就職活動で手に入れられる大切なものは今後繰り返される”選択の経験”そのものであること、を生徒たちへお伝えしました。

当日の様子は埼玉新聞様が記事にしていらっしゃいます。

【動画】合同企業説明会に就職希望の高校生ら1500人参加 「情報収集続けたい」「いろいろな職業に興味を持って」 190社が出展、熱心に耳傾ける

今後も、高校生たちの就職活動を行政、学校の先生方、そして当事者である生徒たちを支えることで現代社会でも豊かなものであり続けられるよう活動してまいります。

「アプレンティスシップフォーラム」の開催協力

この度、学生及び早活人材[1]に対するキャリア教育事業等を行う一般社団法人スクール・トゥ・ワーク(所在地:東京都千代田区、代表理事:古屋 星斗)は、2024年1月27日に東京国際フォーラムで開催される『アプレンティスシップフォーラム』の開催協力をいたします。

一般社団法人アスバシが主催し、基調講演ではスクール・トゥ・ワーク代表理事の古屋が登壇し、『「令和の転換点」以降の学校と社会』をテーマに、新時代の学校の担う役割を提言します。

詳しくは以下のURLよりご覧ください。一般社団法人スクール・トゥ・ワークは早活人材のより豊かなキャリア形成へ向けた取り組みを引き続き進めていきます。

2024年1月27日(土)『アプレンティスシップフォーラム』東京国際フォーラムにて開催~日本初⁉進学でも就職以外の高卒の第3の選択肢アプレンティスシップとは

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000087341.html

 

[1] 非大卒人材とも言われ、主に中学校卒、高等学校卒、専門学校卒、高等専門学校卒、短期大学卒や大学中退などの人材のこと

埼玉県立浦和高等学校(定時制)で授業を開催いたしました!

この度、学生及び早活人材[1]に対するキャリア教育事業等を行う一般社団法人スクール・トゥ・ワーク(所在地:東京都千代田区、代表理事:古屋 星斗)は、2023年10月2日、埼玉県立浦和高等学校定時制においてキャリア教育授業を実施いたしました。

多様なキャリアを歩んできた社会人講師たちによる自己紹介講演のあと、グループに分かれてしごとに関する質問・対話を行いました。浦和高校定時制(高校1年生・2年生)における授業は2019年以降5年にわたっての実施となっております。

授業終了時間になっても話が尽きず、時間を大幅に延長しての会となりました。終了後に生徒が社会人講師へ駆け寄って話し込む様子も見られました。昨年1年生だった生徒がとある社会人講師に「先生の去年の話を聞いて自分は変わった。変わることができた自分の話をしたいと思っていた」と語っている姿が印象的でした。

その模様が浦和高校HPに掲載されております。こちらからご覧ください。

 

[1] 非大卒人材とも言われ、主に中学校卒、高等学校卒、専門学校卒、高等専門学校卒、短期大学卒や大学中退などの人材のこと

埼玉県立川越初雁高校で授業を開催いたしました!

この度、学生及び早活人材[1]に対するキャリア教育事業等を行う一般社団法人スクール・トゥ・ワーク(所在地:東京都千代田区、代表理事:古屋 星斗)は、2023年5月31日、埼玉県立川越初雁高等学校においてキャリア教育授業を実施いたしました。

代表理事の古屋から「高校生の就職活動の新常識」と題し、その後の職業人生を考えた際に高校の就職活動で大事になるポイントについて、最新のデータからわかってきた点などを紹介。そのうえで生徒たちに「就職活動で最初にやってみたいこと」「相談できそうな身の回りの人は誰か」といったテーマで話し合ってもらうなど双方向で考えを深めました。そして最後に古屋から生徒たちに、川越初雁高校で実施している様々な取り組みを活かせばより良い就職活動ができるのでは、と伝えました。同校における授業は2022年以降2年にわたっての実施となっております。

古屋が話す際には集中して聞き、生徒同士で話し合う際には活発に語り合う姿勢が印象的でした。

今後も、スクール・トゥ・ワークでは早活人材の豊かなキャリア形成を実現するために活動をしてまいります。

 

[1] 非大卒人材とも言われ、主に中学校卒、高等学校卒、専門学校卒、高等専門学校卒、短期大学卒や大学中退などの人材のこと

「卒後の状況から高校就職を考える研究会」開催のお知らせ

この度、学生及び早活人材[1]に対するキャリア教育事業等を行う一般社団法人スクール・トゥ・ワーク(所在地:東京都千代田区、代表理事:古屋 星斗)は、「未来を生きる若者のために、大人が知る・考えるセミナー」第6弾として、2021年1月20日(水)19時から20時30分まで、オンラインセミナー「卒後の状況から高校就職を考える研究会」を開催いたします。

経済社会の情勢が変動の激しさを増す中で、高校生の就職についてかつてないほどに関心が集まっています。2020年2月には厚生労働省から「高等学校卒業者の就職慣行の在り方等について」と題された報告書が掲出され、また、新型コロナウイルス感染症問題によって異例の対応が迫られる中、学校・企業等による新たな支援の取組も始まっています。

本セミナーでは、「高校就職者の卒後のキャリア状況とその課題」と題して説明をさせていただいた後、有識者によるパネル・ディスカッション、質疑応答を実施し、コロナ禍にも直面し変化を余儀なくされている高校就職の現状について議論をいたします。当団体は、2018年9月13日に設立、同年10月1日より本格的に活動を開始し、キャリアを選択する力の育成を通じて、未来を生きる若者全てが安心・納得して働き、その意欲や能力を十分に発揮できる社会の実現を目指しています。

[1] 非大卒人材とも言われ、主に中学校卒、高等学校卒、専門学校卒、高等専門学校卒、短期大学卒や大学中退などの人材

【イベント概要】
イベント名  未来を生きる若者のために、大人が知る・考えるセミナー vol.6
       「卒後の状況から高校就職を考える研究会」
主   催  一般社団法人スクール・トゥ・ワーク
日   時  2021年1月20日(水)19:00~20:30
開催方法   Zoom(ズーム)
       参加希望の方はinfo@schooltowork.or.jpまでご連絡ください。
       折り返し開催URLをお送りいたします。
参加料金   無料
内   容
 経済社会の情勢が変動の激しさを増す中で、高校生の就職についてかつてないほどに関心が集まっています。2020年2月には厚生労働省から「高等学校卒業者の就職慣行の在り方等について」と題された報告書が掲出され、また、新型コロナウイルス感染症問題によって異例の対応が迫られる中、学校・企業等による新たな支援の取組も始まっています。
 本セミナーでは、「高校就職者の卒後のキャリア状況とその課題」と題して説明をさせていただいた後、有識者によるパネル・ディスカッション、質疑応答を実施し、コロナ禍にも直面し変化を余儀なくされている高校就職の現状について議論をいたします。
 また、異例の10月16日選考スタートとなった2021年卒業の高校生の就職活動。求人数も前年比で3割以上の大幅な減少となりました。そんな中、採用や就職支援の現場であがっている現状についてもパネル・ディスカッションで取り上げます。大卒新卒が大きく取り上げられてきましたが、大卒だけが若者ではありません。こうした社会環境だからこそ、高校就職について考える時です。

タイムスケジュール
 18:45~19:00 開  場(Zoom(ズーム)入室)
 19:00~19:05 開会・挨拶
 19:05~19:40 一般社団法人スクール・トゥ・ワーク 代表理事 古屋 星斗
          講演「高校就職者の卒後のキャリア状況とその課題」
 19:40~20:10 有識者によるパネル・ディスカッション
          星槎国際高等学校立川 センター長 山下 峻さん
          株式会社メタルヒート 取締役 原 薫 さん
          国際労働機関(ILO)プログラムオフィサー 田中 竜介さん
          (ファシリテーター:一般社団法人スクール・トゥ・ワーク 古屋)
 20:10~20:25 感想共有・質疑応答
 20:25~20:30 会のまとめ・閉会
 20:30~21:00頃 (ブレークアウトセッション形式で意見交換の場を設定する予定)

プレスリリース